スマホで手軽に写真が撮れるようになり、気付くと写真データでいっぱいになっていませんか。
こちらの記事では、3兄弟子育て中の筆者が実践している写真整理方法とおすすめのフォトブックサービス等をご紹介します。

3兄弟ママみんとの写真整理方法
手作りアルバムを作成
手作りアルバムは写真を入れ込むタイプもありますが、みんとは写真を好みのサイズに切って一面に並べる方法で作成しています。
写真だけでなくもらったメッセージカードやテーマパークのチケット等も一緒にデコレーションしています。
見返すと楽しいのがこのタイプですが、作成に手間暇がかかって正直大変です。
小学校へ入学すると学校生活の写真も少なくなり、幼児期よりも写真枚数が少し減りました。
それをきっかけに手作りアルバムは小学校入学前までの6年間分をまとめることにしました。

フォトブックを作成
手作りアルバムの作成は0歳~6歳までとしたので、小学校入学以降の息子の写真をメインにフォトアルバムを作っています。
1年間の家族写真を1冊にまとめたフォトアルバムを作成しています。
まだ6歳以下のじろうとさんちゃんは本人用の手作りアルバムもあるので、フォトブックでは家族の写真やたろうのソロ写真をメインに選んでいます。

おすすめのフォトブックはこの後ご紹介します。
家族間では みてね アプリを使って写真を共有
写真は現像するだけではなくデータとして保管もしています。保管方法は最後の項目でご紹介しています。
写真の共有目的では、GPSでも有名な”みてね”のアプリを利用しています。
家族アルバム みてね – 子どもの写真、動画を共有・整理アプリ
これがすごく便利でおすすめです。
以前は家族LINEで写真を共有していましたが、定期的に共有するのが手間で忘れていると祖父母から催促される・・・という事を繰り返していました。
みてねなら共有する相手を選んでアルバムを作れて、写真ごとにコメントもお互いに載せれます。
我が家では、みんと家のアルバムと兄一家のアルバムをみてねで共有しています。
おすすめフォトブックを3種類ご紹介します
らくらくフォトブック
2種類の本格フォトブックを簡単に作ることができるサービスです。
ウェブでフォトブックの作成から注文まで簡単に操作が出来てm専用ソフトのインストールは必要が無いので、スマホの容量がいっぱいの方でも安心です。

らくらくフォトブック
写真プリントと同じ銀塩写真を使った本格的なフォトブック
ソフトカバーは2サイズ、ハードカバーは7サイズ
サイズ | 基本料金 6P | 追加料金 2P毎 |
ましかく260 | 6,930円 | 330円 |
ましかく210 | 5,280円 | 220円 |
たてA4 | 5,280円 | 220円 |
よこA4 | 5,280円 | 220円 |
ましかく160 | 3,300円 | 220円 |
たてA5 | 3,850円 | 220円 |
よこA5 | 3,850円 | 220円 |
サイズ | 基本料金 10P | 追加料金 2P毎 |
ましかく160 | 1,760円 | 165円 |
たてA5 | 1,760円 | 165円 |
かんたんフォトブック
上質なコート紙を使った文庫サイズのカバー付きフォトブック
ページ数 | 価格 |
24P | 510円 |
36P | 760円 |
48P | 900円 |
60P | 1,110円 |
送料はゆうパケット275円 宅急便550円のどちらかです
Photoback
”誰でもおしゃれにフォトブックを仕上げられる”
スマホとウェブでカンタンに編集できるフォトブック作成アプリです。
一度注文したデータは無期限で保管。フォトブックを紛失や災害で破損しても安心です。
1冊1,000円~、7種類から選べる豊富なサイズバリエーション

操作方法が簡単☝
7種類のPhotobackの中から作成するアイテムを選ぶ
写真をカメラロールから選ぶ
フォトブックには位置されたイメージを確認・調整したら作成完了です。
しまうまプリント
写真プリントや年賀状作成でも有名な写真屋さんのフォトブックです。
サイズや仕上がり、ページ数が豊富で最低価格は198円~とお手頃です。
サイズは4種類 文庫サイズ A5スクエアサイズ A5サイズ A4サイズ
仕上がりは3種類 ライト スタンダード プレミアムハード
ページ数 24・36・48・72・96・144P
写真データの保管方法
写真は手作りアルバムやフォトブックで現像していますが、データとしても残しておきたいので2種類の方法を使っています。
おもいでばこ
スマホにたくさんある動画は、見返しやすいことがポイントです。
”おもいでばこ”へ定期的に動画を保管しています。
テレビに接続できるので、たまに家族で昔の動画を見て盛り上がっています。
操作はテレビとアプリどちらからでも可能です。
Googleフォト
写真のデータもすぐにスマホにいっぱいになるので、Googleフォトへ保管しています。
アルバム作成が終わるとスマホからは削除して容量を確保しています。

まとめ
これを機会に写真整理をしてすっきりとさせてみませんか。
写真整理に悩むみなさんのヒントになれば嬉しいです。
それでは、今日も一日お疲れさまでした。