金曜ロードショーとジブリ展が各地で開催されています。
今回筆者みんとと小学生の長男の2人で開催から1か月半後の平日に訪問してきました。
未就学児の次男と三男は持て余すことが予想できたので、長男と2人のタイミングを狙って予定を立てました。
大人もこどもも楽しめる内容でしたので、こちらの記事では展示会の全体内容や購入したグッズを順番にご紹介します。
金曜ロードショーとジブリ展とは?
日本テレビ系番組の「金曜ロードショー」とジブリの歴史を巡りながら、スタジオジブリ作品の魅力を体感できる展示会です。
金曜ロードショーのオープニングで登場していたフライデーおじさんも各所で登場します。
会場ではジブリ作品の秘話も紹介されており、ジブリ好きには必見の内容です。
開催期間 | 開催場所 |
2025年1月31日~2025年4月11日 | 三重県総合博物館・三重県総合文化センター |
2025年4月24日~2025年7月6日 | 長崎県美術館 |
2025年7月19日~2025年9月28日 | 福島県立美術館(巡回予定) |
2025年10月11日~2026年1月4日 | 静岡展 |
2026年1月17日~2026年3月31日 | 大分展 |

終了会場
東京展・富山展・京都展・広島展・秋田展は2023年~2024年の期間で終了しています。
金曜ロードショーとジブリ展の全体像
三重展の全体図はこちらです。

展示会の会場内は飲食禁止 トイレはありませんのでご注意ください。
撮影禁止エリアと撮影可能エリアが分かれています。
金曜ロードショーとジブリヒストリー
金曜ロードショーとジブリヒストリーでは、日本テレビ系番組の「金曜ロードショー」とジブリの歴史やその時代を現す展示がされています。

ジブリ作品ごとに絵コンテが展示されているのがおもしろいです。

長男では知っているジブリ作品の声優や作品紹介を読み込んでいました。
掲示物にはふりがながありません。
小学生以下のお子さまには少し物足りないゾーンです。
ヒストリー展の間で幻燈楼と風の谷のナウシカ王蟲の森があるので、メリハリがついて見やすいです。
展示内容も掲示物だけでなく、映画の絵コンテが飾られていたり、その時代に流行った物が実際に飾られています。映画の内容が映像で少し流れる作品もあります。
フィルムの様な掲示物や作品ポスターなど、全部を見ているとなかなか前に進めないくらい盛りだくさんです。

幻燈楼
ジブリの幻燈楼が登場します。
「幻燈」とは、フィルムや造形物などに強い光を当てて、レンズで幕などに拡大映像を投影して見せることができる装置。ガラスの町・富山の富山ガラス造形研究所、富山ガラス工房、地元作家らが制作を担当し、スタジオジブリが監修しました。
金曜ロードショーとジブリ公式HPより

ステンドグラスの作品も写真のもののけ姫とトトロ以外にも数種類あります。
投影される造形物はトトロやラピュタ、猫バスなど数種類あります。
BGMではジブリの曲が流れているので、ジブリの世界観にどっぷりハマれる空間で個人的にこのエリアが一番好きです。
写真撮影は可能ですが、動画撮影は禁止されています。
風の谷のナウシカ王蟲の森
風の谷のナウシカの腐海が表現されたエリアです。
クオリティに高い王蟲は目の色が青と赤に変化します。
他にも大王ヤンマやムシゴヤシ、腐海の植物たちが表現された圧巻の空間です。

ナウシカ好きの筆者はテンションがすごく上がりましたが、照明も暗く腐海の虫たちのサイズ感も映画通りなので低年齢のお子さまは怖くて泣いている子もいました。
エリア自体は狭いので、怖い方はすぐに通り抜ければ大丈夫です。
ジブリ映画ポスタースタジオ
ジブリ作品のポスターの主人公のように撮影ができるスポットです。
撮影できる作品は5種類と、ポスターではありませんが『君たちはどう生きるか』と『油屋』のエリアもあります。
魔女の宅急便
もののけ姫
千と千尋の神隠し
猫の恩返し
崖の上のポニョ

筆者が訪問した日は、特に魔女の宅急便が人気でした。
SNSでも魔女の宅急便の投稿が多く、コスプレで撮影するお子さまもいました。
撮影担当のスタッフが各ゾーンにいたので、列の割には流れはスムーズでした。
ジブリショップ
ジブリショップは金曜ロードショーグッズ、ジブリグッズ、三鷹の森美術館グッズなど様々なグッズがありました。
千と千尋の神隠しで出てくるイモリの黒焼きチョコレートと金曜ジンジャーエールが販売しています。
ショップゾーンは再入場禁止です。

キーホルダーは数種類あり、ジブリ展に行った小学生はランドセルにキーホルダーを付けるこどもが多数続出しています。
文房具やカバン、Tシャツ、本、DVD、ポスターなどとバラエティ豊富です。
まとめ
ジブリパークへ行くよりは気軽に訪問できるジブリ展なので、ジブリ好きさんはもちろんですがちょっと気になるくらいの方でも楽しめる内容です。
三重展では開催1カ月後から混在対策のため、土日祝日の日時指定券と平日券が導入開始となりましたので他の開催地でも注意が必要です。
それでは、今日も一日お疲れ様でした。